具体的には、通販成功マップからイメージしたターゲット像に対して広告を出し、商品に興味を持った方へお試し商品・食べ比べセットの購入を促すページを指します。つまり、新規顧客を獲得することに特化したページです。ターゲット像の思考や行動のイメージを元に、ページのコピーを作成します。
尚、このページではお試し商品以外の商品は掲載しません。
(通販成功マップの図)構成内容は次のとおりです。
①ターゲット像に合わせたコピーを作成する
②魅力的な商品写真、その商品を使った料理写真を使用する(画像)
③商品への想いを伝える(事例)
④信頼性、安全性を伝える(画像)
⑤お客様の声を掲載する(画像)
⑥限定オファーを掲載する
⑦できるだけ購入しやすくする
⑧スマートフォンから注文しやすいかを確認する
この3つの組み合わせからネット通販をはじめるのがおすすめです。
①ターゲット像に合わせたコピーを作成する
商品の特徴や価値を簡潔にわかりやすく伝えます。 ターゲットを明確にできているからこそ、ターゲットが重視している点や困っている、心配している点などが明確になります。そこに合わせて、商品の特徴や価値を伝える順序や表現を決めてコピーを作成します。
②魅力的な商品写真、その商品を使った料理写真を使用する(画像)
食べたくなるような画像をトップに使用します。 その味の良さやクオリティの高さを伝えたい商品・料理であれば、シズル感を前面に打ち出して食欲を刺激します。一方、素朴でずっと食べ続けてもらいたい商品・料理であれば、穏やかな食卓の雰囲気や安心感を伝えるようにします。例えば、ギフト用に使ってもらいたい国産蜂蜜と、毎日食べてもらいたい味噌であれば、写真の打ち出し方は大きく異なります。尚、画像はコピーの作成後に撮影し選定します。
③商品への想いを伝える(事例)
商品の誕生秘話や製造過程、特に大切にしている部分などを説明し、商品に対する想いをしっかりと伝えます。
④信頼性、安全性を伝える(画像)
生産者・製造者の顔写真や産地の情報、品質を証明する情報(受賞履歴、成分等の検査結果)などを掲載し、商品の品質や安全性をアピールします。また、メディアでの紹介事例を掲載するのも有効です。
⑤お客様の声を掲載する(画像)
実際の購入者から届いた喜びの声やレビューを掲載し、商品への期待値を高めて購入をプッシュします。
⑥限定オファーを掲載する
初回の購入だけに限定したり、販売期間や数量を限定するなどして、更にお試し商品、食べ比べセットの購入を促します。販売価格については商品開発時にしっかりと分析をして決定していますので、これ以上の割引は特に必要ありません。
⑦できるだけ購入しやすくする
先にも記載しましたが、このページではお試し商品か食べ比べセットの一つだけを販売します。
レギュラーの商品は掲載しません。また送料込みを打ち出せば、更に購入のハードルも下がります。
尚、お試し商品、食べ比べセットは既存客向けの通販サイトにも掲載しません。あくまでLPだけで販売します。
⑧スマートフォンから注文しやすいかを確認する
現在では、ほとんどの商品がパソコンではなく、スマートフォンやタブレットから購入されます。
見やすく、注文までの流れがわかりやすくスムーズなページになっているかをアンドロイド端末とiOS端末の両方から確認します。
またLPは縦長で1枚構成のものが多いですが、たべラボでは見やすさを重視した複数ページのLPを制作するケースもあります。
まとめ
インパクトを重視した画像やキャッチコピーは必須ではありません。
どれだけターゲット像に寄り添った価値や情報を提供できるかが重要です。
お客様と長期的な関係性を築く最初の一歩目として相応しいかどうか。
その視点を強く意識してLPを制作しています。